本日 675 人 - 昨日 808 人 - 累計 534257 人
  • 記事検索

RSS

野いちごつまめる自然を・・・やはり心配な電源喪失

「子どもたちの未来を、放射能の汚染から守りましょう」


今日、市役所の前で演説した。

子どものとき、泥んこになって思い切り遊び、運動会で走った後の母のお弁当のおいしさ。

だれにでもある忘れられない幸せな思い出。

学校帰りに道草食って、野いちごつまんだり、野ぶどう口に放り込んだり、桑のみ食べたり、暮らしはぜいたくではなかったけど、周りの自然に放射能の恐怖はなかった。

大地や空気や海が目に見えない放射能で汚染されたら、人類はどうやって生きていくのか。


今日、九電さんが議会に来て、津波で電源が喪失しても大丈夫との説明があった。

ひとつは、非常用電源。しかしこれは、私の質問で、制御室や弁の開閉など最低限の電力だとわかった。核燃料を冷やす目的ではない。

では、核燃料を冷やすのは、どうするの?原子炉を停止してもまだ熱が出る。

圧力容器から電気系統へ行く弁を閉じて、自らの冷却に使うという。

つまり自らの電力で冷やすということ。

どれくらいの時間もつのですか?わかりません。

その間に外部電源を確保するのでしょう。

外部電源をかくほするため、仮鉄塔を建設するというけど、訓練のようにうまくいくかしら。


訓練した日はよい天気で、風もなく、雪も雨もなく、抜群のお天気のだった。

鉄塔にのぼるのも気持ちがよかったでしょう。

しかし実際、原発事故が起きるのは、どんな嵐の日かわからない。地震の余震が頻発しているかもしれない。

たった1回の訓練で大丈夫とは言えない。

せめて、悪天候の日、放射能が漏れたのを想定した日の訓練も必要ではないの?

地震で圧力容器は壊れなくても、無数の配管が壊れるかもしれない。

配管はいくつあるのですか。

わかりません。

わかる人をお願いします。

玄海原発の36年間で、炉心にどれだけの放射能がたまっているのかも。

広島の何千、何万倍の死の灰がたまっているのか?


国は簡単に許可をださないで。

ひとたび事故が起きたら、その被害はあまりに大きい。人も動物もすめない世界になってしまう恐れがあるのだから。


14年前、アメリカのネバダに核実験の調査に行く機会があったが、あのときの現地の人(ネイティブインディアン)の話を思い出す。

「土地は祖先と未来の世代からの預かり物」ほんとうにそう。


前の記事
2011年05月20日